アレクサンダーテクニーク

「どう演奏すればいいか」だけでは、上手くいかない理由


こんにちは、川浪です。

前回は「楽器のレッスンでの身体の使い方の指示は、身体の構造に基づいて、具体的に行いましょう」という話をしました。

身体の感覚を言葉でどのように表現するかは、人それぞれ違います。

その言葉を、どう受け取るかも、人それぞれ違います。

出来るだけ、誤解の少ないレッスンをするためには、骨格や筋肉といった、具体的な表現で伝える必要があります。

では、そのように具体的に指示をすれば、必ず上手く演奏できるようになるかというと、実はそうではありません。

今回は、そのことについて書いていきます。

先生の指示通りにやっているのにも関わらず、うまく演奏できない、ということは良く起こります。

練習が足りていないから、とか、そういう話は置いておいて、、、

その理由の一つが、前回までお話したとおり、指示が不明確だから、ということでした。

しかし、指示が明確であっても、そのとおり演奏できるわけではありません。

その理由は、、、

「すでに余計な癖が身に付いているから」

です。

詳しく説明していきます。

演奏するということは、頭の中にある「こういう音を出したい」というイメージを、身体を使って楽器を操作することにより、(歌の場合は、身体だけで)実際の音にする、ということです。

つまり、演奏するためには、身体を使う必要があります。

例えば、大きな音を出したい、と思ったときには、小さな音を出すときよりも、物理的に身体の仕事量が多くなります。

歌や管楽器では、よりたくさん息を吐く力を使いますし、ピアノや、弦、打楽器では腕を動かすために、たくさんの力を必要とします。

(こういうことを書くと、脱力したら大きな音が出る、とか、身体の重さを使えば、とか言い出す人がいるんですが、こういうのが前回から言ってる曖昧な指示です。とりあえず無視しましょう。笑)

じゃあ、たくさん息を出そう、という時に、「呼吸の仕組みはこうで、呼吸に関わる筋肉は、これとこれです」と指示を受けて、それ「だけ」を上手く出来たらいいんですが、そう上手くはいきません。

あなたには長年、慣れ親しんだ身体の使い方があります。

呼吸するために本来必要な動き、だけでなく、全く関係ないにも関わらず、やってしまっている動きもあります。

良くあるのは、呼吸する時に、肩を上げ下げしたり、胸をそらしたり、気道を狭めたり、ということです。

これらは、呼吸する上で必要ないばかりか、むしろ呼吸を制限してしまうことのほうが多いです。

このように本来必要ないにも関わらず、すでに身につけてしまっている、身体の癖が、ひとそれぞれあります。

もちろん、呼吸に限った話ではありません。

演奏に関わるあらゆる身体の使い方について、すでに余計なことをやっている可能性が高いです。

「すでに不必要な身体の癖を身につけている」ということが、単に、演奏に必要な身体の使い方を理解するだけでは、上手く演奏できるようにならない理由です。

不必要な身体の癖によって、本来必要な動きが制限されているため、それを手放す必要があるのです。

ここまでの話をまとめると、

・上手く演奏するために、身体でやる必要があることと、必要ないのにやってしまっていることがある。
・必要ない身体の癖は、本来やるべき身体の動きを制限している
・演奏に必要な身体の使い方を身につけるだけではなく、不必要な癖を手放す必要がある

ということでした。

では、どうすれば不必要な身体の癖を手放すことが出来るのか、というと、言葉だけの指示ではなかなか難しいのが、現実です。

理由を説明します。

そもそも、不必要な身体の癖にも関わらず、なぜそれをやってしまっているか。

その理由は、本人にとってはその不必要な癖が、もはや普通のことになっているからです。

演奏するときでも、そうでないときでも、そうすることが当たり前になっており、それを手放した状態がどういう状態なのかが、さっぱり分かりません。

必要な動きを伝える方は、まだ分かりやすいです。

こういう動きをするとか、ここを使うとか、比較的、具体的に伝えることができます。

しかし、やめる方は、そうはいきません。

例えば「肩が上がってるから、それをやめましょう」と言われると、たいてい、肩を上げているのを「やめる」のではなく、「肩を下げる」というように、さらに力を加えてしまいます。

では「やめる」ためにどうすればいいかというと、不必要な力を手放した状態を実際に体験する、ということが重要です。

「いやいや、それが出来ないという話をしていたんじゃないか」と思われたかもしれませんが、それが出来るのがアレクサンダーテクニークのレッスンということなんですね。

僕がアレクサンダーテクニークのレッスンで、最もすばらしい、と感じている点は、どのように身体を使うか、とか、解剖的に身体はこうなっている、とか、そういう話ではありません。

「身体をこう使いましょう」ということを、言葉による指示だけではなく、体験として伝えることが出来る、ということです。

つまり、先程から言っている「不必要な身体の癖を手放した状態」を、実際に体験することが出来るのです。

もちろん「やめる」ほうだけでなく、必要な動きを「やる」方も伝えることが出来ますね。

身体の感覚を、言葉で伝えることには、どうしても限界があります。

身体の感覚を、身体の感覚として、直接伝えることが出来るのは、僕の知る限り、アレクサンダーテクニークの手法以外ありません。

というわけで、僕がレッスンで教えている手法を、楽器のレッスンをする人、受ける人の両方が、身につけることがベストだと思っています。

じゃあ、どうやったら、それが出来るようになるんだい、と気になる方も、いると思いますので、次回から、どうやって僕がこの手法を身につけてきたか、このレッスンを始めるまでの道のりをお伝えしようと思います。