「手の甲に消しゴムを置いて練習しましょう」という昭和的な考え方について
こんにちは、川浪です。
僕の生徒さんから
「ピアノのレッスンに行ったら、手がバタつくことを指摘され、手の甲に消しゴムを置いて、それを落とさないように、と言われました」
という話を聞きました。
平成が終わり、令和が始まろうとしているのに、なんというか昭和な価値観ですね。。。笑
そういう教え方は、百害あって一利なしです。
今回は、
・昭和的な教え方がどんな弊害を招くのか
・そもそも手がバタつくのはなぜか
・一体どういう対策をすればいいのか
ということについて書きます。
目次
昭和的な教え方がどんな弊害を招くのか
今回の例では、ピアノを演奏している時に、手がバタつく、ということです。
ピアノに限らず、演奏している時に、思ったように身体がコントロールできない、ということは多々ありますね。
例えば、弦楽器でも管楽器でも、指がバタつく、ということはよくありますね。
他にも、演奏しているときに、身体がフラフラする、ということもあります。
それに対して「手の甲に消しゴムを置いて、落とさないようにする」というのは、バタついている部分を、動かさないようにする、という発想です。
しかし、身体がバタつくのは、そうなってしまう原因があるはずです。
原因を放置したまま、身体を動かさないようにしようとすると、無理やり身体を固めてしまうことになります。
そのような状態では、身体に負荷がかかり、結局、目指している演奏をすることは出来ません。
それどころか、痛みを感じたり、腱鞘炎などの故障を招く恐れもあります。
「消しゴムを置く」というのは極端としても、身体が上手くコントロールできていない時に、それを無理やり固定するという発想では、上手く対応できません。
まずは、身体が思うようにコントロールできない理由を考える必要があります。
そもそも手がバタつくのはなぜか
なぜ身体がうまくコントロール出来ないのか。
理由は、人それぞれ違いますし、個別に見ていく必要があるのですが、、、
今回の例では「必要な動きが足りていない」からでした。
詳しく説明します。
ピアノを演奏するためには、たくさんの動きが必要です。
特に重要なのは、指の動きです。
鍵盤に直接触れるのは、指先ですから、指の曲げ伸ばしは、絶対に必要です。
そんなこと当たり前じゃないか、と思われるかも知れませんが、意外なことに、この「指の曲げ伸ばし」が上手く行えていない方が、けっこういるんですね。
今回の方の場合も、演奏に必要な動きをしていないので、その他の部分で、それを補おうとしていました。
具体的には、手首、ひじ、肩の関節を必要以上に使ってしまい、結果的に手がバタついてしまうのです。
それを止めようとして「消しゴムを置く」と、
必要な動きが足りていない
↓
それを別の動きで補う
↓
補ったために起こる動きを止めようとする
という、なんだか泥沼な状態におちいってしまいます。
これでは、最初にお伝えしたとおり、上手く演奏できないだけでなく、痛みや故障の原因となってしまいます。
ちなみに、別のパターンとして、脱力が好きな方々は「とにかく脱力すればOK」と言います。
これも、同じで、本来必要な動きが足りていないのに、さらに脱力しようとして、上手くいくはずがありません。
一体どういう対策をすればいいのか
ここまで分かれば、対策は簡単です。
指が動いてないので、ちゃんと指を動かしてあげればいいだけです。
そのために必要なことは、指を動かす時に、どの筋肉を使っているのか、を明確にすることです。
指を動かす筋肉は、一体どこにあるでしょうか?
そんなこと考えたことがなかった、という方が大半だと思います。
考えてみても、手のひらかな、と思われる方が多いのですが、答えをお伝えすると、次の写真のとおりです。
親指を伸ばす筋肉
人差し指~小指を伸ばす筋肉
親指を曲げる筋肉
人差し指~小指を曲げる筋肉
見ての通り、手のひらにある筋肉も使っていますが、肘から先の前腕部の筋肉も使っていることが分かります。
実際、指を動かしながら、反対の手で前腕を触ってみると、そこの筋肉を使っていることが分かりますね。
レッスンでは、必要な動きと、それをするための筋肉を確認しながら、実際に上手く働いている状態を確認してもらいます。
今回の方の場合は、必要な指の動きを確認して、その動きを意識的に行ってもらうことで、自然と手のバタつきも収まりました。
まとめ
演奏している時に、上手く身体がコントロールできずに、思わぬ動きをしてしまう時は、それを無理に抑えようとするのではなく、まずは、なぜその動きが起こっているのか、その原因を考えてみて下さい。
もし、必要な動きが起こっておらず、それを補うために、その動きが起こっているのならば、まずは必要な動きを確認して、それを意識的に行ってみてください。