【考察】なぜ楽器のレッスンはわかりにくいのか
こんにちは、川浪です。
声楽を学ぼうと思い、数名の方の体験レッスンを受けました。
音楽的には色々と学びがあった反面、身体の使い方に関しては、ちょっとどうかなと思うところもありました。
ということで、今回は声楽に限らず、他の楽器のレッスンで起こっている問題と、その対策について書いていきます。
目次
とにかくわかりにくい
まず思ったことが、何を言っているのかわからない、ということです。
例えば「のどを下げて」という指示を受けたのですが、、、
そもそも「のど」とは、どこを指しているのでしょうか。
「のど」という単語を聞いて、それがどこを指すのかというアンケートを取ったら、答えはバラバラになると思います。
何を指しているのか、わからないものを、「下げる」となると、もはやどうしようもありません。
さらに「重心を下げる」「頭の後ろから声を出す」「鼻の空間に響かす」などなど。
よく聞くフレーズなので、なんとなく分かったような気がするかもしれませんが、具体的に何を指しているのかは不明です。
歌に限らず、楽器のレッスンにおいても、このような不明確な指示が氾濫しています。
分かりにくい指示を実行するとどうなるか
指示が分かりにくいとしても、レッスンを受ける側としては、自分ではそういう判断ができません。
分からないのでレッスンを受けに行ってるのだから、当然と言えば当然です。
分からないないなりに、その指示を実行しようと、試みます。
そうするとどうなるでしょうか。
人間の身体は、頭で考えたとおりのことを、実行しようとします。
先ほども言ったとおり、「のど」と聞いて、どこをイメージするかは、人それぞれです。
「のどを下げる」という指示を聞いて、自分なりに「のどって、この辺りかなぁ」と考え、そこをなんとかして下げようとします。
それが、本当に必要な身体の使い方と違っていたら、もちろん出したい音は出ません。
それだけでなく、余計な緊張を生み出して、身体を痛めてしまったり、故障してしまう原因にもなってしまいます。
なぜわかりにくい指示になってしまうのか
なぜ音楽のレッスンでは、身体に関する分かりにくい指示が、一般的なのでしょうか。
その理由を考えていきましょう。
前提として、歌や楽器の先生は、自分自身は上手く演奏できるはずです。
ということは、演奏時に身体をどう使うか、ということも、本日は習得されているはずです。
(必ずしも、そうとは限らないのですが、今回の記事はこの前提でいきます!)
しかし、身体感覚を、どのように言葉で表現するかは、人それぞれ違います。
例えば、身体的には同じ声の出し方であったとしても、それを「のどを下げる」と表現する人もいれば「のどを開ける」「鼻に響かす」「お腹から声を出す」といった表現をする人もいます。
表現が違うならまだしも、まったく逆の表現になることもあります。
・のどを上げるor下げる
・おなかに力を入れるor抜く
・前からor後ろから声を出す
などなど、上げていけばキリがありません。
伝える側の表現が違うだけではありません。
先ほどもお伝えしたとおり、同じ言葉を聞いて、それをどう受け取るかも、人それぞれ違います。
ですから、同じ先生について、同じ指示を受けたとしても、それでうまく演奏できる生徒もいれば、どんなに頑張っても上手く演奏できるようにならない生徒もいるわけです。
それで上手く演奏できるようになった生徒が、その後に先生になり、自分がレッスンで受けた指示と同じことを生徒に伝え、、、
というのが、延々続いて、何を指すのかよくわからない指示が、一般的になってしまったのだと思います。
このような状況で上手く演奏できるようになった人というのは、よくわからない指示「だから」上手くいったのではありません。
よくわからない指示「でも」上手くいっただけです。
たまたま相性が良かったのか、よっぽどセンスがあったか、、、
いずれにせよ、その影には、どんなに頑張っても思うような演奏ができない、と苦しむ生徒を、大量に生み出しているはずです。
(高校野球も似ているかもしれませんね。年に一人くらい、何連投しても平気な怪物が現れますが、その影には、肩を壊して二度と野球が出来なくなる球児も多数いると思います)
長くなってきたので、次回に続きます。
今回の問題の対策を、レッスンする側、受ける側の両方の視点で考えていきます。