アレクサンダーテクニーク

アレクサンダーテクニークって結局なんなの?


こんにちは、川浪です。

最近、アレクサンダーテクニークの名前を知っている方が、増えているようです。

アレクサンダーを教えている先生も、少しずつ増えてきました。

しかし、いろんな先生が、いろんな教え方をしているので、

「結局のところ、アレクサンダーテクニークってなに?」

と思う方も多いです。

今回は、アレクサンダーテクニークとは何をするのか、を解説してみます。

ーー

まず、レッスンを受けにくる方に、よくある悩みは、

「からだのある部分が上手く使えない」

ということです。

指が回らない、肩に力が入る、呼吸が苦しい、など。

一般的な解決法では、その問題が起こっている部分にアプローチします。

指が回らない→指の練習をする

肩に力が入る→肩のストレッチをする

呼吸が苦しい→腹筋を鍛える

などです。

実は、これがあまり効果的ではありません。

なぜかというと、

問題が起きている部分に、その原因があるとは限らない。

からです。

つまり、指が回らない時に、その原因は指以外にある、ということです。

指に原因がないということは、どれだけ指の訓練をしても、ある程度は効果があるかもしれませんが、それだけでは解決しないということです。

・全身のバランスを考える必要がある

指と、手首はつながっています。

手首と、ひじもつながっています。

同様に、人間のからだは、全身つながっています。

指が回らない、という問題を解決しようと思ったら、全身のバランスを考える必要があります。

アレクサンダー氏は、全身のバランスを考えた時に、特に重要な部分を発見しました。

それが「頭と脊椎」です。

頭と脊椎は、からだの中心に位置します。

体の中心となる頭と脊椎を固めていたら、それが全身に影響して、手足の動きも制限します。

その状態で、どれだけ指を動かす練習をしても、そもそも制限があるのであまり効果がありません。

場合によっては、体を痛めたり、故障の原因になったりします。

車に例えると、ブレーキを踏みながら、一生懸命アクセルを踏んで、なかなか進まないなぁ、と嘆いているようなイメージです。

ブレーキを外すだけで、同じアクセルの踏み具合、もしくは少なくても、以前よりスピードが出るようになります。

一般的なトレーニングや、エクササイズでは、アクセルの踏み方を練習します。

しかし、アレクサンダーテクニークでは、このブレーキの外し方を学ぶわけです。

そして、ブレーキはほとんどの場合、「頭と脊椎」の関係性で起こっています。

頭と脊椎の関係性を改善することで、全身のバランスが上手く働くようになる、というのがアレクサンダーテクニークのレッスンの目的です。

・実際のレッスン

伝統的なアレクサンダーテクニークのレッスンでは、立ち座り、といった簡単な動作を繰り返すことで、頭と脊椎の関係性を改善していきます。

これは有効な手段ですが、いくつかの問題もあります。

一つは、多くの人が、立ち座りに情熱が持てないこと。

身体の使い方を学ぶためには、一度レッスンを受けたら終了というわけではありません。

ある程度、繰り返しレッスンを受ける必要があります。

その時に、立ち座りといった動作に興味が持てないければ、レッスンを続けるモチベーションが保てず、結局身につけることが出来ません。

もう一つの理由は、立ち座りで身体の使い方を学ぶと、実際の活動に応用するのに、一手間かかるということです。

僕のレッスンは、音楽を演奏される方を主な対象としています。

演奏活動は、日常動作よりはるかに複雑です。

ですから、立ち座りで学んだ身体の使い方を応用するためには、コツが必要です。

というわけで、僕のレッスンでは、最初から、演奏活動を通して、身体の使い方を学んで行くスタイルでレッスンを行っています。

最初から演奏しながら学ぶので、自分で応用する手間は省けます。

またレッスンに来られる方は、演奏を向上させたいという強い思いがあるので、レッスン継続のモチベーションにもなります。

ーー

というわけで、アレクサンダーテクニークとは何をするのか、を説明してきました。

しかし、結局のところ、身体の使い方というのは、読んだだけで理解できるものではありません。

実際にレッスンを体験するのが、一番の近道です。

興味のある方は、ぜひ一度レッスンを体験されることをオススメします。