管楽器の演奏に必要なことは二つだけ
こんにちは、川浪です。
先日の動画で、アレクサンダーテクニークのレッスンは「不必要なことをやめて、必要なことをする」だけだ、とお伝えしました。
では一体、何が不必要で、何が必要なのか、と疑問に思われたかもしれません。
管楽器を例に、もう少し具体的に解説します。
まず考えることは、必要なことは何か、です。
管楽器を演奏するのに、必要なことは二つだけです。
一つ目は、楽器を持つこと。
二つ目は、息を出すこと。
大きく分けると、これだけです。
いやいや、他にもたくさんあるでしょ、と言いたくなるかもしれません。
しかし、物事を考える時のコツ、(というか、川浪が心がけていること)は、まずおもいっきりシンプルにすることです。
ざっくりと大枠をとらえてから、細かいところまで考えていきます。
まず一つ目の、楽器を持つことについて。
これには、楽器を構えることだけでなく、当然、キーやピストンの操作も含まれます。
これらは、骨格的には、「腕骨格」と呼ばれる部分の働きです。
腕骨格は、腕の付け根から、指先までが含まれます。
つまり、一つ目は、腕の働きです。
二つ目の、息を出すこと、はどうでしょうか。
それから、アンブシュアは、唇や、顎関節の動きが重要になります。
意外と忘れがちなのが、舌です。
タンギングだけでなく、口の中で動くことで、息の量やスピードもコントロールします。
管楽器の演奏というのは、これらの組み合わせで、行われています。
逆に言えば、これ以外にやっていることが、不必要なこと、です。
例えば、肩を持ち上げる。
肩を持ち上げても、楽器が持ち上がるわけではありません。
例えば、おなかに力を入れる。
これも呼吸とは、あまり関係がありません。
例えば、眉間にしわを寄せる。
頑張っているようには、見えるかもしれません。笑
レッスンでは、あなたの動きを見て、実際に、必要なことと不必要なことは何か、分析します。
そして、不必要なことを手放して、必要なことをより積極的に行うためのプロセスをお伝えしていきます。
一人でやる時はどうすればいいでしょうか。
まずは、今回の内容に基づいて、自分で分析してみましょう。
一度考えたらおしまい、ではありません。
動きには、必要なことと、そうでないことがある、という考え方を習慣づけてみてください。