のどを開こうとしても、上手くいかない理由
こんにちは、川浪です。
歌や管楽器をされる方であれば
「のどを開く」
という指示を聞いたことがあるでしょう。
あるいは、実際そのように指導されている方もいらっしゃると思います。
のどが閉じていると、声がかすれたり、音が響かなかったりします。
しかし、のどを開こう、と思っても上手く行かないどころか、逆に力が入って上手く演奏できない、という方も少なくないです。
レッスンでそういう方を見ていると、ある共通した特徴があることに気付きます。
それは、のどを開こうとしている時に、のどの周辺、つまり首の筋肉を緊張させています。
筋肉を緊張させるということは、筋肉は収縮して太くなる、ということです。
喉の周辺の筋肉が太くなれば、当然、のどは圧迫され、いわゆる閉じた状態になってしまします。
本来、のどを開く目的は、スムーズに息を吐くことです。
上手く行かない人は、のどを開こうとして、逆に閉じてしまい、息を吐く妨げをしてしまっているのです。
なぜ、このようなことが起こるのでしょうか。
それは、何かをしようと思った時に、それを筋肉活動に置き換えてしまう、という癖を持っているからなのです。
つまり、
のどを開く=のどで何かする=その周辺の筋肉を収縮させる
という思考プロセスになっているのです。
しかし、喉を開く、ということは、その周辺の筋肉を収縮させることではありません。
むしろ、その逆で、弛緩させる必要があります。
そもそも、のどを開くのは、息をスムーズに吐くためでした。
息を吐くために働く必要のある筋肉は、のど周辺の筋肉ではありません。
(じゃあ、息を吐くために何が必要なのかは、こちらの記事を参照)
このような話は、身体の仕組みを考えれば、当たり前のことです。
しかし、身体の仕組みをしっかり学んだことがある人はほとんどいません。
そうして、目的を達成するために努力しても、目的を達成しない。
それどころか、むしろ逆効果になっている、ということが起こるのです。
これは、「のどをひらく」に限った話ではありません。
人それぞれ、本当に様々な癖を持っているのです。
一生懸命努力しても、どうも結果に結びついていないなぁ、と感じるときは、ぜひ一度、体の仕組みに基づいて、その努力が目的に対して適正かどうか、を考えてみてください。
☆現在ご案内中のセミナー
「あがり症を克服して本番に強くなる3つのステップ+α」